第16回 現代音楽舞台研究会


テーマ:映像における非線形性

            ー映像インスタレーション / パフォーマンスの実践を巡って


ゲスト:伏木啓(映像作家/演出家)


日時:平成28年1月22日(金)17:00-19:15
場所:愛知県立芸術大学博士棟演習室

※参加無料


第16回現代音楽舞台研究会は、映像作家の伏木啓氏をお迎えいたします。伏木氏は映像を専門とされながらも、ダンサーやパフォーマーとの共同制作を長い間実践されており、劇場ではなく、野外や倉庫といった独自の個性を持つ空間と対峙しながら、創作を続けていらっしゃいます。今回の研究会では「映像における線形性と非線形性」というテーマで、映像表現を軸としつつ、空間構成や身体表現なども扱われる伏木氏の美学、方法論を伺いたいと思います。映像と身体及び空間の関係や、音楽パフォーマンスの時間構成における、新しい視座を養う機会になれば幸いです。皆様のお越しをお待ちしております!

 


・伏木啓 プロフィール 


映像作家, 演出家。
映像表現を軸に、時間意識や記憶における線形性と非線形性の重なりを主題とした作品を制作している。また、他領域のアーティストともに、特定の場所の歴史的、空間的特徴にアプローチした映像インスタレーションや、複数のメディアを扱ったパフォーマンス作品も制作している。2006年より08年まで、DAAD(ドイツ学術交流会)奨学生としてBauhaus University Weimarに滞在し、作品制作とともに「集合的記憶とメディア」の関係性について研究する。
主な作品:「Sites, Sights, Cites」 (Hyper Cities, 国立ベルリン・ダーレム美術館, ドイツ, 2007), 「aqueduct」 (Singuhr Hoergalerie, ベルリン・ドイツ, 2007) ,「Sites, Sights, Cites III」 (Bauhaus-Bibliothek, ワイマール・ドイツ, 2008),「double-blind」(京都市立芸術大学ギャラリー@kcuaほか, 2013),「waltz」(ARToC10, 中川運河長良橋北側, 名古屋, 2013, 2014, 2015),「wald」(ARToC10, リンナイ株式会社旧部品センター, 名古屋, 2015)など

 

なお、研究会終了後には伏木氏を囲んでの懇親会も予定しております。

<懇親会>
時間:研究会終了後 20時より開始予定
場所:月乃蔵
愛知県名古屋市名東区藤見が丘11 THE BOXビル 2階
http://tabelog.com/aichi/A2301/A230111/23003225/
予算:4,000円程度

 

【お願い】
参加人数の確定のため、懇親会へのご参加については、1月18日(月)までに
研究会メールアドレスまでお知らせ頂ければ幸いです。
皆様のご参加をお待ちしております。

--------------------------------------------------------------------------------------

 

▪︎第10回 現代音楽舞台研究会

 

テーマ:<シリーズ 舞踏の系譜(1)>
 

暗黒舞踏のはじまりとその思想 〜土方巽、大野一雄らの試み〜


 

日時:平成27年5月29日(金)17:00-19:30


場所:愛知県立芸術大学博士棟 演習室


▪︎第11回 現代音楽舞台研究会

 

テーマ:<シリーズ 舞踏の系譜(2)>
 

拡散する「BUTOH」〜国際的広がり、そして新たな世代へ〜


 

ゲスト:浅井信好氏(舞踏家、ダンスカンパニーCie PIERRE MIROIR 主宰)

 

日時:平成27年6月16日(火)17:00-19:30


場所:愛知県立芸術大学博士棟 演習室


 

 

 --------------------------------------------------------------------

 

 

 第10、11回は、日本で生まれ、世界に発信された前衛舞踊である「舞踏(BUTOH)」に焦点を当ててまいります。
元来「舞踏」という言葉は「ステップ主体のダンス」を指すものでしたが、これが現在のように日本固有のダンスを示す言葉として使用されるようになったの は、1961年に土方巽が自らを「暗黒舞踏派」と称したことに由来します。土方及び大野一雄、笠井叡、芦川羊子らによって行われた創成期の模索には、三島 由紀夫や澁澤龍彦など多くの文化人が共感しました。その後、山海塾などのヨーロッパ進出によって世界の注目を集めた「BUTOH」は現在、その身体感覚を 学んだ若いアーティストらによって新たな感性を加えられ、次なる展開を見せつつあります。

 今回は、舞踏の第4世代を担うダンサーであり、現在ヨーロッパを 中心に創作活動を行っていらっしゃる浅井信好氏をゲスト(第11回)にお迎えし、舞踏の歴史の変遷や現在のご自身の創作についてお話して頂きます。なお、 第10回研究会では、浅井氏が推薦して下さった舞踏創成期の代表作の映像を鑑賞しつつ、その身体、或いはそこに込められた思想について理解を深めてゆきた いと思います。是非、2回連続でご参加下さいませ!



■ゲスト:浅井信好氏 プロフィール


 パリを活動拠点とするCie PIERRE MIROIR の全作品の演出、振付、美術、照明デザインを担当。1997年よりストリートダンサーとしてバックダンサー及び振付師として活動した後、2003年よりコ ンテンポラリーダンスの世界へ活動の場を拡げる。これまでに35ヶ国150都市以上で公演や展覧会を行っている。2006年~2011年までパリ市立劇場 を創作拠点とする山海塾に所属する傍ら、2010年にはポーラ美術財団在外研修員としてベルリンで活動を行い、2011年から文化庁在外研修員としてイス ラエルのバットシェバ舞踏団へ派遣される。2009年よりソロ作品を年2作品ペースで発表し、若手現代美術家にとって最高峰と言われるアルテ・ラグナ国際 アートアワード2012(ベネツィア)において、日本人初となる特別賞を受賞するなど、国際的に活動を行っている。

 


Nobuyoshi ASAI :http://nobuyoshiasai.com


Cie PIERRE MIROIR : http://pierremiroir.com

 

 

次回研究会でお目にかかれますことを楽しみにしております。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 



第9回 現代音楽舞台研究会

テーマ:リンナイ旧部品センター見学会 ~若い目で見る中川運河とその未来~

 

ゲスト:松林正之
氏(中川運河キャナルアート理事長)

日時:平成27年4月23日(木)17:00~18:30

(少し早めに来ていただくと夕暮れ時の中川運河をご覧いただけると思います。)
場所:リンナイ旧部品センター(名古屋市中川区広川町4丁目・ 5丁目)
協力:リンナイ株式会社

 

※参加費:無料

 

 

新年度となる第9回の研究会は、リンナイ株式会社様のご協力を賜り、
名古屋市中川区の中川運河の沿岸に位置する、リンナイ旧部品センターの見学会を実施致します。愛知で実験的な舞台芸術作品やパフォーマンス作品を発表する場所というのはとても少なく、この地でアーティストが継続して活動していくのが困難であるのが現状です。愛知・名古屋市周辺で活動をしている作家・アーティストに、旧部品センターのロケーション・ 建築について知ってもらい、建物の特性や利点を理解していただいたうえでこの場所を活用していただければと考えます。ゲストには一般社団法人中川運河キャナルアート理事長、松林正之氏にお越しいただきます。中川運河キャナルアートは2010年から中川運河周辺を活性化させる活動を継続して行っており、そのような活動が評価され、先日、国土交通大臣賞を受賞されました。


松林正之氏から一言いただきました。
「今話題の中川運河を見てください。
感性を刺激する豊かな水辺空間と古い倉庫群が、 若いアーティストたちを育てる貴重な活動拠点に変身するかも。大勢の皆様のご参加を。」


<松林正之氏 プロフィール>
ゼネコン在籍中各種土木プロジェクト担当
(社)日本プロジェクト産業協議会JAPIC主席研究員
(社)中川運河キャナルアート理事長

 



見学会後には、懇親会を予定しております。

「リンナイ旧部品センター見学会懇親会」


・場所 : 大漁日本海庄や 名古屋駅西口本家店
http://www.hotpepper.jp/ strJ000745974/



・時間:19:30 開始 (予定)
・予算:3000円


◎ご参加される方は、4/20までに研究会のメールアドレスへご返信いただくよう、お願い申し上げます。
また見学会のみ参加される方も、準備のための人数把握のため、
事前に研究会アドレスまで一言お知らせ頂ければ有り難く存じます 。
何卒ご協力お願い致します。

↓↓↓


研究会メールアドレス gennonbutai@yahoo.co.jp

 

 

-----------------------------------------------------


<リンナイ旧部品センターへのアクセス>
・名古屋駅からバスでお越しの方
■名古屋市営バス『名古屋駅』5番のりば( ミッドランドスクエア前)より
A.名駅20号系統【中川車庫行(柳原橋経由のみ)】 → 『広川町四丁目』下車徒歩1分(1本/h 乗車12分)
B.幹名駅2号系統【野跡行・東海橋行】 → 『長良橋』下車徒歩3分(3~4本/h 乗車13分)

・金山駅からバスでお越しの方
■名古屋市営バス『金山駅』3番のりばより (2~3本/h 乗車13分)
A.金山21系統【中川車庫前行・地下鉄高畑行(長良橋経由)】 → 『二女子』下車徒歩3分
B.金山23系統【戸田荘行・岩塚本通四丁目行(長良橋経由)】 → 『二女子』下車徒歩3分

・電車でお越しの方
■名鉄名古屋本線より
名鉄名古屋本線『山王駅』下車 → 西方面へ徒歩10分(4~6本/h 『名古屋駅・金山駅』共 乗車2分

・お車でお越しの方
駐車場スペースは20台ほどになりますので、
車でお越しの方は事前にお知らせください。

それでは、 次回研究会でお目にかかれますことを楽しみにしております!


--------------------------------------------------------------------------------------

 


第8回 現代音楽舞台研究会


テーマ:<シリーズ能を知るvol.2

「身体で感じる〈能〉ー能楽師から直接学ぶ、所作・姿勢」

 ゲスト講師:金剛流能楽師 宇高竜成氏

 (公式Webサイト→)http://www.tatsushige3.com/

 

日時:平成27年2月21日(土)18:00~20:00

場所:栄能楽堂(名古屋市中区栄五丁目6番4号能楽ビル東館4F)

 (公式Webサイト→)http://www.k4.dion.ne.jp/~gotou/index.htm

  地下鉄名城線「矢場町駅」1番出口から徒歩で約8分(450m)

 

※参加費:無料

 

能の独特の世界観・緊張感は、舞台装置や衣裳、音楽などの要素だけでは無く、舞台における役者の身体の使い方からこそ生み出されるものではないでしょうか。無駄のない所作、姿勢・・・どの瞬間を切り取っても完成された美しさに、興味は尽きません。今回はその“身体の秘密”について迫ろう、というワークショップとなります。

なお、前回の研究会の様子を公式Webサイトに掲載しております。合わせてご覧ください。

 

■ 第7回研究会テーマ:<シリーズ能を知るvol.1>

 「音楽舞台としての〈能〉ー現代における試みー」

  http://goo.gl/dRntIQ

 

【ご注意下さい】

・今回は、栄能楽ビル東館4階にある、「栄能楽堂」での開催となります。

 通常の開催場所と異なりますので、くれぐれもご注意下さいませ。

・18時までは会場で別のお弟子さんたちのお稽古が行われています。

 終わるまでは中に入らず、お静かにお待ちください。

・動きやすい服装でご参加ください。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

第6回 現代音楽舞台研究会


テーマ:演奏行為に内在する身体性 ーティエリー・ドゥ・メイを中心にー


日時:平成26年11月20日(木)18:00〜20:30
場所:愛知県立芸術大学博士棟 演習室

〈愛知県立芸術大学構内地図〉
https://www.aichi-fam-u.ac.jp/ja/facilities/campus.html


第6回はテーマを「演奏行為に内在する身体性 」とし、ベルギーのダンスカンパニー「ROSAS」の映像監督で知られる作曲家ティエリー・ドゥ・メイに注目します。早くからダンスや映画に興味を持っていた彼ですが、その音楽には演奏行為そのものを視覚的に構成して、音楽に「見る(観る)」側面を与えようという試みが為されています。今回は彼の作品の中から《Table Music》及び《Light Music 》を取り上げ、楽譜と実演(映像)の両方から彼の音楽のあり方に迫りたいと考えています。なお、作品に作曲家以外の人物が振付けを施したものとして、ラッヘンマンのギター2台のための《Salut》を題材とした視覚的音楽作品などにも触れ、演奏行為における音と視覚性の関係について、より深めていきたいと思います。
どうぞ奮ってご参加くださいませ!


※参加費:無料


【資料収集についてのお願い】
作品の視聴と意見交換にあたって、作家や作品についての資料 があれば(作品の楽譜、公演プログラム、公演記録写真、作家のインタビュー、作品の批評等)、15部程度コピーしてご持参頂くか、 或いは前日までに研究会アドレス宛にPDF等でお送り頂ければ
大変有り難く存じます。 お送り頂いたものはこちらでコピーして準備致します。

【ご参加の際は是非お知らせ下さい】
当日突然のご参加も大歓迎ですが、 資料の準備のために参加者の人数をある程度把握しておきたいと考えております。その為、 ご参加ご希望の方は事前に研究会アドレスまで一言お知らせ頂ければ有り難く存じます。何卒ご協力お願い致します。
 
次回研究会でお目にかかれますことを楽しみにしております!

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

第5回 現代音楽舞台研究会

テーマ: ハプニングとその周辺

 

・日時:平成26年9月29日(月)16:00〜18:30
・場所:愛知県立芸術大学博士棟 演習室


(管理棟駐車場から新音楽棟前の車道を奥へ進んで頂き、 奏楽堂裏を通過して、
旧音楽棟への分岐点を左に進んで頂くと、 左手に2つ並んだ白い建物が見えて参ります。
その内の手前側の建物が「博士棟」です。入り口ドアを入って頂いて、右手奥が「演習室」 になります。以下URLご参照下さい。)


 〈愛知県立芸術大学構内地図〉
https://www.aichi-fam-u.ac.jp/ ja/facilities/campus.html



 


第5回はテーマを「ハプニングとその周辺」とし、1959年に初めてハプニングという名称でイベントを行った芸術家アラン・カプローや、カプローの師匠でもあった作曲家ジョン・ケージの作品等に触れ、それらの活動における思考を知り、今日的な視点で捉え直すことを試みたいと思います。ハプニングはその展開された地域、分野において大変幅広い活動であり、1度の会で全てを網羅することは到底不可能ですが、今回は特に北米で行われた活動を中心に取り上げたいと考えています。
どうぞ奮ってご参加ください!

 


※参加費:無料

 

【資料収集についてのお願い】


作品の視聴と意見交換にあたって、作家や作品についての資料 があれば(作品の楽譜、公演プログラム、公演記録写真、作家のインタビュー、作品の批評等)、15部程度コピーしてご持参頂くか、 或いは前日までに研究会アドレス宛にPDF等でお送り頂ければ
大変有り難く存じます。 お送り頂いたものはこちらでコピーして準備致します。



【ご参加の際は是非お知らせ下さい】
当日突然のご参加も大歓迎ですが、 資料の準備のために参加者の人数をある程度把握しておきたいと考えております。その為、 ご参加ご希望の方は事前に研究会アドレスまで一言お知らせ頂ければ有り難く存じます。何卒ご協力お願い致します。
 
次回研究会でお目にかかれますことを楽しみにしております!

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

現代音楽舞台研究会 8月イベントへのお誘い

 

暑い日が続きますが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。

さて、この度、第4回研究会のスピンオフ企画として、

<ベケット作品の観劇&飲み会!>の場を設定致しました。

飲み会には、第4回のゲスト:演出家の寂光根隅的父氏もご参加下さいます!

いつもの研究会よりぐっとくだけた雰囲気で、ベケットについて、演劇について、未来の舞台作品について等、おおいに盛り上がりたいと思います。

どうぞ奮ってご参加下さいませ!

 

 

 

■企画詳細

【七ツ寺プロデュース第22弾 オープン、ベケット!】の観劇&飲み会

■日時 

 8/17(日) 観劇:15時~/飲み会:18時~

■鑑賞対象公演

 【七ツ寺プロデュース第22弾 オープン、ベケット!】

  http://nanatsudera.org/archives/586.html

■飲み会会場

 大寿喜 (ダイスキ)

   大須商店街HP(外観写真)

 http://www.osu.co.jp/N/n3008daisu/ 

 食べログ(地図)

 http://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23024440/dtlmap/

 

 

※公演終了後、七ツ寺共同スタジオ出口に集合して、飲み会会場へ移動致します。

※(注)観劇のチケットは下記URLより各自でご用意下さいますよう、お願い致します。(なお、本企画の観劇対象日は8/17(日)ですが、公演の内容は8/15(金)、16(土)と変わりません。これらの日に観劇して頂いて、17日は飲み会だけご参加頂くことも可能です。)

 

……………………………………………………………………………….

   ☆七ツ寺共同スタジオ「オープン、ベケット!」予約ページ☆

   https://ticket.corich.jp/stage/apply.php?sid=55673&sdn=3

……………………………………………………………………………….

 

 

<お願い>

ご参加希望の方は、人数の把握のため、研究会アドレスかFBの研究会ページまで

ご一報下さいますようご協力お願い致します。

 

 

現代音楽舞台研究会

・公式HP

http://gennonbutai.jimdo.com/

・研究会アドレス

gennonbutai@yahoo.co.jp

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

第4回 現代音楽舞台研究会

 

テーマ :サミュエル・ベケット

 

日時:平成26年7月25日(金)14:00~17:30(予定)

場所:愛知県立芸術大学博士棟 演習室

 

 

▪︎愛知県立芸術大学構内地図

https://www.aichi-fam-u.ac.jp/ja/facilities/campus.html

 

※参加費:無料

 

 

第4回はテーマを不条理演劇と設定し、近年ますます盛んに上演されておりますサミュエル・ベケット作品を取り上げます。今回は愛知県立芸術大学教授の大塚直先生(西洋演劇論)のご紹介により、劇団双身機関主宰の寂光根隅的父氏にご参加頂ける運びとなりました。当日は、ベケットの代表的戯曲のうち「しあわせな日々」、「ゴドーを待ちながら」、そして「クラップの最後のテープ」の3作品の話題を中心に、演劇の分野における“舞台”のありかたに深く迫ってゆければと考えています。 皆様のご参加をお待ちしております。

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

第3回 現代音楽舞台研究会

 

テーマ:Rosas(ローザス )

 

日時:平成26年6月26日(木)16:00〜18:30
場所:愛知県立芸術大学博士棟 演習室

■愛知県立芸術大学構内地図

 https://www.aichi-fam-u.ac.jp/ja/facilities/campus.html

 

 

※参加費:無料

 

 ―Rosas danst rosas を含むケースマイケル振付作品の分析―
 1983年からベルギー・ブリュッセルを拠点として活動してきたダンス・カンパニー、Rosas。振付家のアンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケルの作品は、音楽への深い理解、日常の動きを使った振付による、純度の高い芸術表現で常にコンテンポラリー・ダンスシーンを牽引してきました。近年、益々その存在が注目されているRosasの初期の作品を中心に、類似するパフォーマンスとの比較も含め、ダンスという枠のみに留まらないパフォーマンス作品として、ケースマイケルの作品をみていきたいと思います。

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

第2回 現代音楽舞台研究会

 

テーマ:マウリツィオ・カーゲル《Match-für drei Spieler》他

 

日時:平成26年5月31日(土)13:00〜16:00

場所:愛知県立芸術大学博士棟 演習室

 

■愛知県立芸術大学構内地図

 https://www.aichi-fam-u.ac.jp/ja/facilities/campus.html

 

※参加費:無料

 

マウリツィオ・カーゲル(1931-2008)は、現代ドイツを代表するミュージック・シアターの作曲家です。

彼の作品において、舞台上の奏者は単に音を奏でるだけの存在であるに留まりません。

作曲家によって人格を与えられた奏者の演奏や行動は、音楽演奏が演劇などと同様に「舞台作品」としてもあり得るという、新たな視点を我々に与えてくれます。

今回は彼の作品の中から数点を取り上げ、それらの作品におけるカーゲルの意図、実際の見え方、音と身振りの関係性等、様々に議論を走らせたいと考えております。

 

皆様のご参加をお待ちしております!

 

 

--------------------------------------------------------------------------------------

 

第1回 現代音楽舞台研究会

 

テーマ:杉本博司 杉本文楽「曾根崎心中」

 

 

日時:2014年4月25日(金)15:00~18:00

場所:愛知県芸図書館内 視覚室(図書館1F ※入り口入って右手奥です。)

住所 : 愛知県愛知郡 長久手市岩作三ケ峯1−114

 

※参加費:無料

 

 

【お願い】

 

作品の視聴と意見交換にあたって、作家や作品についての情報(作品の台本や楽譜、舞台構造などの図、作家のインタビュー、作品の批評等)を持ち寄りたいと思います。当日までに得られた情報があれば、15部程度コピーしてご持参頂くか、或いは前日までに高山のメールアドレス宛にPDF等でお送り頂ければ、こちらでコピーして準備致します。ご協力宜しくお願い致します。

 

--------------------------------------------------------------------------------------