▪︎運営メンバー

 

 高山 葉子(代表)

 

 

愛知県立芸術大学音楽学部音楽学科作曲専攻作曲コース卒業・同大学院修士課程及び博士後期課程修了。音楽博士。2002年、第10回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門入選。2004年、アルゴリズミックコンポジション・パフォーマンスグループ「時間旅行楽団」を結成。2005年の山口情報芸術センター(YCAM)『時間旅行展』への参加を皮切りに、全国各地の美術館、アートスペース等で公演を行う。2006年、時間旅行楽団として、第1AACサウンドパフォーマンス道場にて奨励賞受賞。2009年、第1回所沢ビエンナーレ「引込線」にてオープニング・パフォーマンス。2011年、サイレンスダンス作品【おどるゴッホ】にてサウンドデザイン(作曲・演奏)担当(企画・演出・振付:タナカアリフミ氏。長久手アートフェスティバル参加作品)。20126月~7月、名古屋市美術館の企画展「ポジション2012 名古屋発現代美術~この場所から見る世界」にて、ドローイング作家 文谷有佳里氏とコラボレーションパフォーマンス(計5回)。2014年、初の個展、《THE GARDEN of my mind》開催(愛知県長久手市文化の家森のホール)。20153月、論文「マウリツィオ・カーゲル《Match-für drei Spieler》における知覚的統合」により、博士号取得。 “音楽における身体性”をテーマに精力的に創作・研究活動を行っている。また、2011年より開始した<―器の音楽―project>では、磁器作家・安田奈央と共に多数の舞台作品を制作。公演を重ねる毎に“器と身体と音”の関係に新たな側面を加えている。これまでに、岡本加奈子、小林聡、岡坂慶紀、久留智之の各氏に師事。2010年度財団法人北野生涯教育振興会音楽奨学生。現代音楽舞台研究会代表、日本音楽学会正会員。現在、愛知県立芸術大学および名古屋芸術大学非常勤講師。

 

牛島 安希子(副代表)

 

作曲家。音楽家。

愛知県立芸術大学音楽学部作曲専攻卒業、同大学院修了。2009年から2014年までオランダ・ハーグに在住。ハーグ王立音楽院作曲科修了。

生楽器・電子音響のための室内楽作品や映像・

テキストを取り入れたパフォーマンス作品を制作。Excellence Composition Competition (Expert Level) ファイナリスト(2011)、第六回JFC(日本作曲家協議会)作曲賞入選(2011)、国際コンピュータ音楽会議(ICMC) 20132014、入選。MUSICA NOVA2014、入選。またパフォーマンスグループ、時間旅行楽団としてAACサウンドパフォーマンス道場にて奨励賞受賞。作品はノヴェンバーミュージックフェスティバル(オランダ)、アルスムジカ音楽祭(ベルギー)、Focus(アメリカ)などの現代音楽祭や、マサチューセッツ現代美術館(アメリカ)でのコンサート(ラジオにて配信)など世界各地で作品が、Gerard BouwhuisSusanna BorschBang on a Can All starsや、Asko|Schönberg ensembleによって演奏されている。リコーダーとエレクトロニクスのための"Instan'stillation"が収録されたCDがオランダのレーベルKarnatic Lab Recordsより発売。2011年度野村財団奨学生。2015年度中川運河ARToC10採択事業 映像インスタレーション・パフォーマンス”wald”の音楽担当。あいちトリエンナーレ企画「現代の音楽をめぐって」の講師担当(2016)。

現在、愛知県立芸術大学、名古屋芸術大学、各非常勤講師。

HP:https://akikoushijima.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久留 智之(顧問)

 

作曲家。文化庁舞台芸術創作奨励特別賞(管弦楽部門)、PAS打楽器作品コンクール第1位(アメリカ)、トリエステ市賞第2位(イタリア)、ISCM入選(1991スイス、1997韓国)、ACL入選(1997フィリピン、2007ニュージーランド)など内外で受賞多数。東京芸術大学大学院作曲科修了。同大学院在学中にイタリア政府給費留学生として渡欧。ミラノ G・ヴェルディ音楽院作曲科及び指揮科にて学び、ローマ・アカデミア・聖チェチリア作曲科修了。

広島大学大学院教育学研究科助教授を経て、現在、愛知県立芸術大学教授。アンサンブル・アッカ芸術顧問。日本音楽著作権協会、日本現代音楽協会、民族藝術学会、各会員。

楽譜は、全音楽譜出版、JFC出版,Mieroprint(ミュンヘン)、マザーアースなどから出版され、CDは、現代日本の作曲家『メリー・バクテリア・ミュージック 久留智之作品集』がフォンテックからリリースされている。

近作には、日本やアジアの「語り物音楽」の系譜に連なるようなテキストを伴う「演じ、語り、舞い、且つ演奏する」作品群があり、教養のにおいが付きまとう日本における芸術音楽の受容に一石を投じている。その範疇に入る作品として『トラヴェラーズ/打楽器とピアノのための民話』(池上英樹委嘱。最初の人類が森を抜け出て文明をもつまでの旅の物語を演じる語り物)、『女の平和』(アンサンブル・アッカ委嘱。ギリシア喜劇を原典としながらも広島から平和を希求する語り物。一人の役者とアンサンブルのコラボレーション)、『管楽狂言“猿神”』(ArteCombo委嘱。狂言役者と木管五重奏のための現代文明を揶揄した狂言)、『ピアノ遊び歌』(京都22世紀クラブ委嘱。ピアノ連弾のための東北地方の遊び歌や民謡などをテキストにした語り物)などがある。