*第13回研究会報告[維新派の景色 〜言葉と身体、空間のリズム〜]

・日時:平成27年9月8日(火)17:00~19:30

・場所:愛知県立芸術大学博士棟 演習室

・テーマ:「維新派の景色 〜言葉と身体、空間のリズム〜」

 

司会:高山

書記:牛島


【文献資料】

・維新派大全

・DVD 《呼吸機械》

・DVD《夕顔のはなしろきゆふぐれ》

 

【研究会の進行】

(1)維新派の特徴について

(2)《呼吸機械》映像鑑賞

(3)《夕顔のはなしろきゆふぐれ》映像鑑賞

(1)維新派の特徴

・白塗り、中腰、野外劇場


(2)《呼吸機械》映像鑑賞

・舞台の奥行き

・借景

・ヂャンヂャンオペラの特徴


(3)《夕顔のはなしろきゆふぐれ》映像鑑賞


都市論をテーマにした作品


・照明の使い方

・どうやってパフォーマーにキューを出しているのか?


・人間味を抑えているのか、出しているのか。

・空間の使い方



・観ているというより、体験している感覚に近い。

白塗りをしていることで、役者の顔がそぎおとされるので、自分の知り合いの顔を投影してしまう。(自分の体験も重ねられる。)ノスタルジックさに誘導されて、入り込むことができる。


・人をひきずっているシーンは見ていて辛い。


・ある一つの事象をいろんな角度、いくつかのシーンでみて、全てを見終わったあとにある印象が残る。


・衣装のデザインが古い。



・ハプニングやアクションの時代のイヴォンヌ・レイナを彷彿とさせる。


・白塗りにすることによって、別世界を作り出したい。そうすると生身の人間の存在感をだすとまずい。(年齢をかくす役割もある。)


・型から入るところや、意味を問わないところなど、能とも関連している。



<言葉の力>

・言葉は嘘をつくが、考えるきっかけになる。

・”killers USA”という言葉が強すぎるように感じた。

(それがあることで時代背景がわかる)

・大阪弁であることも特徴的。人情味を出している。


<テーマについて>

・松本雄吉は、社会的事件を「さらす」ということを意識している。

意見を言うわけでもなく、提示することを使命と感じているのでは。

戦後生まれなので、戦争のことを語る使命も感じている。


<音楽について>

・お客さんのイメージの中で完成される音楽(内橋さんのインタビューから)